CAREER
キャリアパス
研修制度
共通研修(全コース共通)
採用コースに関係なく実施いたします。
1週間程度座学にて、社会人の心構え・マナー、各部署の業務理解を深めていただきます。その後3週間程度、山梨県内の3工場をローテーションしながら、製造研修を行います。
営業研修
店舗に立つために、接客・ラッピング技術を身につける研修を3日程度実施します。また、シャトレーゼ独自の‘焼きたて‘商品が提供できるよう練習していただきます。
店舗研修
実際に店舗に立って、接客や改善活動を行っていただきます。
製造研修
様々な商品の製造ラインでの作業を経験し、実際に商品ができるまでの流れを学んでいただきます。
キャリアモデル
社内公募制度
社内公募制度とは
社内公募制度とは年に1回(秋〜冬)に、様々な部署からの募集が張り出されチャレンジしてみたい部署へ”誰でも”応募ができるという制度。
先輩達のキャリアパス事例

CASE-01
生産本部 生産技術部生産技術課
S
20XX年 新卒入社
- 1年目
-
工場配属
製造工程の基本的な流れを理解・把握。
- 2年目
-
エンジニアリング課へ配属
生産設備のメンテナンス・改造・新規導入
- 9年目
-
エンジニアリング課 課長
課全体のマネジメント+中道工場のエンジニアリング代表としての役割を担う。主に生産性の改善を主導していき、ロボット導入の内製化も進めた。
生産本部 生産技術部 生産技術課 課長(現職)
工場単体から社内全体を改善していく部署へ異動。内製化業務や社全体の生産性改善を行うとともに、10年後のシャトレーゼをより良くすることを目的とした人財や技術の導入・開発業務も行う。

CASE-02
生産本部執行役員 工場長
K
19XX年 新卒入社
- 1年目
-
工場配属
製造工程の基本的な流れを理解・把握。
- 2年目
-
ライン長(3年目)
業務能力が認められライン責任者に。
- 9年目
-
グループ長(10年目)
グループを管轄する立場になり、仕事の考え方も変わった。
- 16年目
-
エンジニアリング配属
新しいスキルを身に付けるため異動。
- 25年目
-
副工場長
副工場長となりより全体を見渡すことが重要となった。
- 29年目
-
工場長
工場全体の統括。責任もより上がったが信念を持って対応。
- 35年目
-
生産管理部部長
生産部門の部長に全工場の運用・運営に携わる。

CASE-03
アイス開発プロダクトマネージャー
N
20XX年 新卒入社
- 1年目
-
工場配属
製造工程の基本的な流れを理解・把握。
- 2年目
-
開発部へ配属
商品開発をしたいという思いで開発へ異動。テスト販売用の少量生産をする部署へ配属。
- 3年目
-
開発部アイス開発課へ異動
OJTによりアイス開発へ異動。
- 11年目
-
アイス開発プロダクトマネージャー
アイスの製造工程を学びながら新商品の配合作成・試作を行う。